ポケモンカードゲームの最新弾である黒炎の支配者の全カードリストが公開となりました。
RR以下のカードリストは全108種類
109番以降がAR、SR、SARとなっています。
公式カードリストはこちら
ほとんどのECサイト及び店舗で抽選が終了していますがAmazonのみ常時抽選販売を受け付けています。


Amazonの抽選はいつか当たると思って申し込んでおきましょう。
私もたまに当たります。(VSTARユニバースは当たりました)
黒炎の支配者、レアカードの出現率
封入率は以下のようになっているといわれています。
レアリティ | 封入率 |
UR | 約1枚/10BOXあたり |
SAR | 約1枚/5BOXあたり |
SR | 約1枚/1BOX |
AR | 約3枚/1BOX |
RR | 約4枚/1BOX |
R | 約7枚/1BOX |


SRとSAR or URの2枚箱も稀に出現しますね。
1カートンあけて1~2箱程度でしょうか。
二次流通はスニダンが安い
ハイレアリティカードまとめ
RR、SR、AR、SAR、URのカードリストについてまとめておきます。
今回の注目はやはりリザードンでしょうね。


今回の注目カードはやはりリザードンとバンギラスですかね。
リスト判明しているところからまとめていきます。(判明次第追記もしていきます)
ちなみに発売日当日はどこで買えるの?
※ 参考:メルカリとYahoo!Japanは覚書が締結され、フラゲ出品はなくなっていますが、覚書が締結されていないスニダンでは出品がされています


14000円前後での取引となっていますね。
今回シュリンクありのBOXがほぼ手に入らないのでなかなか厳しいですね。


RR(ダブルレアカード)
全部で8種類のカードが収録されます。


ダブルレアカードは構築では必須の集めやすいレアカードですね。
ポケモンカードはこのラインが安く揃うのがありがたいですね。
構築で活躍するラインとなっています。
コオリッポex


店舗販売価格 | 120円 |
フリマ販売価格 | 円 |
店舗買取価格 | 10円 |
バンギラスex


店舗販売価格 | 120円 |
フリマ販売価格 | 円 |
店舗買取価格 | 10円 |
ビークインex


店舗販売価格 | 120円 |
フリマ販売価格 | 円 |
店舗買取価格 | 10円 |
キラフロルex


店舗販売価格 | 120円 |
フリマ販売価格 | 円 |
店舗買取価格 | 10円 |
リザードンex


店舗販売価格 | 1280円⇒1180円 |
フリマ販売価格 | 2000円⇒850円 |
店舗買取価格 | 600円 |
スニダン相場
アブソルex


店舗販売価格 | 80円 |
フリマ販売価格 | 円 |
店舗買取価格 | 10円 |
ブロロロームex


店舗販売価格 | 80円 |
フリマ販売価格 | 円 |
店舗買取価格 | 10円 |
ピジョットex


店舗販売価格 | 880円 |
フリマ販売価格 | 400円 |
店舗買取価格 | 300円 |
シングルカードの売買には?遊々亭


AR(アートレアカード)
アートレアカードは全部で枚のカードが収録されています。


トリプレットビートのニャオハやコイキングなど、時々大きく跳ねるカードがあります。
クサイハナ


店舗販売価格 | 480円⇒380円 |
フリマ販売価格 | 300円 |
店舗買取価格 | 100円 |
スニダン価格
キュウコン


店舗販売価格 | 1280円⇒880円 |
フリマ販売価格 | 2000円⇒500 |
店舗買取価格 | 400円 |
スニダン価格
イルカマン


店舗販売価格 | 480円⇒580円 |
フリマ販売価格 | 400円 |
店舗買取価格 | 250円 |
スニダン価格
ハラバリー


店舗販売価格 | 480円⇒380円 |
フリマ販売価格 | 300円 |
店舗買取価格 | 150円 |
スニダン価格
ピィ


店舗販売価格 | 980円⇒780円 |
フリマ販売価格 | 400円 |
店舗買取価格 | 400円 |
スニダン価格
ヨーギラス


デルビル


店舗販売価格 | 780円⇒580円 |
フリマ販売価格 | 300円 |
店舗買取価格 | 200円 |
スニダン価格
ハッサム


店舗販売価格 | 1680円⇒880円 |
フリマ販売価格 | 400円 |
店舗買取価格 | 300円 |
ブロロン


店舗販売価格 | 380円 |
フリマ販売価格 | 300円 |
店舗買取価格 | 100円 |
スニダン価格
ポッポ


店舗販売価格 | 480円⇒380円 |
フリマ販売価格 | 300円 |
店舗買取価格 | 100円 |
スニダン価格
ピジョン


店舗販売価格 | 480円⇒380円 |
フリマ販売価格 | 300円 |
店舗買取価格 | 100円 |
スニダン価格
グルトン


店舗販売価格 | 480円⇒380円 |
フリマ販売価格 | 1200円⇒300円 |
店舗買取価格 | 100円 |
スニダン価格
シングルカードは遊々亭


SR(スーパーレア)カード
スーパーレアカードはおそらく13枚のカードが収録されています。
注目すべきカードはやはりオルティガとリザードンexでしょうか。
コオリッポex


店舗販売価格 | 1280円⇒980円 |
フリマ販売価格 | 2200円⇒700円 |
店舗買取価格 | 600円 |
スニダン相場
バンギラスex


店舗販売価格 | 1580円 |
フリマ販売価格 | 2300円⇒1100円 |
店舗買取価格 | 1000円 |
スニダン相場
ビークインex


店舗販売価格 | 1280円⇒980円 |
フリマ販売価格 | 600円 |
店舗買取価格 | 600円 |
キラフロルex


店舗販売価格 | 880円 |
フリマ販売価格 | 2000円⇒600円 |
店舗買取価格 | 600円 |
スニダン価格
リザードンex


店舗販売価格 | 9980円⇒8480円 |
フリマ販売価格 | 9000円⇒5000円 |
店舗買取価格 | 5000円 |
スニダン価格
アブソルex


店舗販売価格 | 880円 |
フリマ販売価格 | 2000円⇒500円 |
店舗買取価格 | 600円 |
スニダン価格
ブロロロームex


店舗販売価格 | 1080円⇒880円 |
フリマ販売価格 | 500円 |
店舗買取価格 | 600円 |
ピジョットex


店舗販売価格 | 1280円⇒1180円 |
フリマ販売価格 | 500円 |
店舗買取価格 | 700円 |
オモダカ


店舗販売価格 | 5980円⇒3280円 |
フリマ販売価格 | 10000円⇒2300円 |
店舗買取価格 | 2200円 |
スニダン価格
オルティガ


店舗販売価格 | 5980円⇒4480円 |
フリマ販売価格 | 約7000~9000円⇒3000円 |
店舗買取価格 | 3300円 |
スニダン価格参考
ポピー


店舗販売価格 | 7980円⇒5280円 |
フリマ販売価格 | 13000円⇒3000円 |
店舗買取価格 | 3000円 |
スニダン価格
ライム


店舗販売価格 | 1080円 |
フリマ販売価格 | 4000円⇒800円 |
店舗買取価格 | 800円 |
スニダン価格
SAR(スペシャルアートレアカード)
SARの注目はリザードンとなっています。
コオリッポex


店舗販売価格 | 6980円⇒3280円 |
フリマ販売価格 | 2000円 |
店舗買取価格 | 2500円 |
リザードンex


店舗販売価格 | 49800円⇒54800円 |
フリマ販売価格 | 40000円⇒40000円 |
店舗買取価格 | 40000円 |


今回のトップレアとなるでしょうね。
今回は女の子ではありません。
スニダン価格参考
ブロロロームex


店舗販売価格 | 4980円⇒3280円 |
フリマ販売価格 | 12000円⇒2200円 |
店舗買取価格 | 2000円 |
スニダン価格
ピジョットex


店舗販売価格 | 6980円⇒5780円 |
フリマ販売価格 | 10000円⇒2500円 |
店舗買取価格 | 3000円 |
スニダン価格
オモダカ


店舗販売価格 | 21800円⇒12800円 |
フリマ販売価格 | 20000円⇒9000円 |
店舗買取価格 | 8000円 |
スニダン価格
ポピー


店舗販売価格 | 21800円⇒14800円 |
フリマ販売価格 | 18000円⇒9000円 |
店舗買取価格 | 10000円 |
スニダン価格
UR(ウルトラレアカード)
ウルトラレアカードはここ最近の傾向からすると3枚のカードが収録されるのではないかと思います。
リザードンが同一イラストで黄金に輝くので、URは割といつも下に見られていましたが今回はちがうでしょうね。
リザードンex


店舗販売価格 | 19800円⇒16800円 |
フリマ販売価格 | 10000円 |
店舗買取価格 | 11000円 |
スニダン価格
ボウルタウン


店舗販売価格 | 3980円⇒2980円 |
フリマ販売価格 | 1800円 |
店舗買取価格 | 1700円 |
スニダン価格
基本炎エネルギー


店舗販売価格 | 3980円⇒2780円 |
フリマ販売価格 | 1800円 |
店舗買取価格 | 1500円 |
スニダン価格
黒炎の支配者の総括的なイメージについて
カッコいいポケモンが多く、トレーナーカードはここ最近のBOX傾向からすると弱めとなっています。
この傾向から考えると需要的な意味では国内需要はそれほど高いBOXにはならない可能性があります。
しかしながらリザードンの需要は日本のみならず全世界となっており、そのカッコよさを前面に押し出した。
国内と海外のリストにずれがかなりありそうです
今回、カードリストの枚数にかなりの差があります。
海外は197まで番号が振られて、以降がハイレアリティとなっています。
ちょっと意識してみておいたほうがよさそうですね




シングルカードを買うならスニダンが安くていいですね。
鑑定品で安心です
フォロー歓迎
TCG-info公式ツイッターはこちら
【PR】いらないポケモンカードを箱に詰めて送るだけ


コメント